こんにちは!
オリガミルーフです。
今回は、大和町もみじが丘のA様から
『バルコニーがあり、30年以上もそのままなので樹脂製の床板が劣化し雨水が溜まってしまう。床材下は金属製の根太がありますが錆も見られます。そのせいで一階の外壁や窓にもつたっているようなので、一度現状を見ていただきたい。』
との問い合わせでした。
施工前とバルコニーの解体の様子

錆落とし

錆止め塗布(左:細かい部分は刷毛を使用します。右:ローラー等で全体に塗布完了です。)

中塗り1回(塗料を塗布していきます。)



錆落とし


錆止め塗布(左:細かい部分は刷毛を使用します。右:ローラー等で全体に塗布完了です。)


中塗り1回(塗料を塗布していきます。)

根太勾配調整(床下の根太を水平に保つ作業です。)
・勾配を調整しています。

・勾配調整完了です。(一目見ただけでは分かりずらいですが、しっかり調整することで床の安定性が保たれます。)

床デッキ材取付(施工完了)

外壁の色味と揃えて統一感を出しました。
これからも快適に過ごしていただけますね☆
30年以上経過したバルコニーでみられる劣化状況として、このようなことが考えられます。
・ひび割れ/塗膜剥がれ
・水たまり&苔・カビ
・下階の雨染み
・手すりのサビ・腐食
・最悪、崩落もあり得ます…
–定期点検&10~15年ごとの防水工事が命綱!–
≪ポイント整理≫
寿命の目安:防水層(FRP・ウレタン)は10〜15年、トップコートは3〜5年ごとに塗り替えが必要です。
早期対応を!:小さな変化を放置すると大事になります。気になるなら、専門業者に点検を依頼しましょう。
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
私たちオリガミルーフでは、屋根修理、雨漏り修理、外壁修理など、住まいのメンテナンスを行っております。お見積りは無料で行っておりますので、 お困りの際は、扇町店、名取店にてお気軽にご相談ください。